金継ぎ教室

物を大切にする智慧と技の結晶 金継ぎ教室 漆★

伝統の金継ぎの技術

 《金継ぎ教室 漆★》

金継ぎ(きんつぎ)は、陶器などの割れ、欠けを漆(うるし)で接着する技術で、古くは縄文土器にも使われていた、日本独自の伝統の修復技術です。
室町時代以降、「ありのままを受け入れる」という茶道精神から、壊れた物でも金継ぎの技術によって骨董品としての価値が上がりました。
人間学校では、ものを大切にする「心」と、日本独自の伝統修復技術を体験して頂きたいとの講師の願いから始まりました。
先ずはお気軽に体験にいらしてください。
【日 時】 
①金継ぎ体験 
不定期で 土曜日 午後1時30分~
 
②金継ぎ教室 
毎週土・日 午後1時30分~
毎週木曜  午前10時30分~
 
※お寺の都合で急な変更、中止になる場合もございます。
 
【場 所】法泉寺客殿又は本堂(駐車場あり)
【参加費】体験 1人 1000円~
     金継ぎ修復 1つ3000円~ プラス毎回材料費500円 
【講 師】ま~さ先生(大塚まさ代先生)
【定員】 4名
※予約が埋まり次第〆切となります。
※十分な感染症対策を講じて行います
※漆かぶれの対策を行っています
【持ち物】汚れてもよいエプロン・マスク・飲み物
【予約方法】
①下記電話にてご予約 
電話 090-8587-3129(大塚)
※ 営業の電話は下さい下さい
②ネット予約
下記予約カレンダーから予約