眼と学業の神様 行学院日朝上人 開山

  長光山 法泉寺

     

 

img_01061.jpg img_20200512_05324.jpg hosenji2.jpg img20200726104159.jpg p1040872.jpg jpeg_20201215_115334_.jpg img20200920090137.jpg img_1657.jpg pxl_20230708_050315145.jpg img_1589_(1).jpg img_1551.jpg img_1582.jpg img_1539.jpg polish_20230701_200057961.jpg polish_20230717_174619536_20230719184542554.jpg img20230613004010176820.jpg

 

■11/11 限定御刻印守り【赤】 完売しました
■相模一筆龍コラボ御首題完売 第2弾「八大龍王シリーズ」予定

~11/30 法泉寺各対応日カレンダー

御刻印対応日
日時 午前(10~12時 午後(13~15時)
18日
19日 × ×
20日 × ×
21日
× ×
22日
× ×
23日
24日 × ×
25日 ×
26日
27日 × ×
28日
29日 × ×
30日 × ×

・客殿内に刻印機を設置しています。ご案内いたしますのでインターホンを鳴らしてください。
・◎印の日は在宅。
・◎印の無い日でもタイミング良く在宅であれば対応いたしますが、お約束は出来ません。
・×印は法事、イベント、不在のため対応不可
・対応は10時~
・御朱印書入希望の方は御朱印対応日カレンダーにて住職在宅日をご確認下さい。
・予告無く変更になる場合があります
 

御朱印・御首題対応日
※9月~12月 帳面お預かり対応をお休みいたします
日時 午前(10時~12時)
午後(13~15時)
18日 ×
19日 × ×
20日 × ×
21日 × × 
22日 × × 
23日 × 
24日 × × 
25日 × 
26日 ◎ 
27日 × × 
28日 × 
29日 × 
30日 × × 

・◎印は住職在宅、面前で直書き可能日です。
・◎印のない日でもタイミング良く在宅の場合は書入れ可能ですが、お約束は出来ません
・予告無く変更になる場合があります
・×印は不在です
・御朱印、御首題ページにて注意事項を確認のうえ御来寺ください

人間学校カレンダー(こちらから予約可)

 

法泉寺のご案内

ご祈祷のご案内

各種祈願、厄除け、ご祈祷についてご案内いたします

法泉寺縁起

日朝上人が初めて建てたお寺

 
ここ法泉寺は伊勢原市の丹沢山系標高約100メートルに位置する場所にあります。歴史は古く、室町時代(西暦1452年)に、行学院日朝上人(以下日朝上人)が、布教の為僅か31歳で地元の人々の協力のもと、初めて建立されたお寺です。僧侶になり20年になります。この度御縁あって35代目の住職を任されることになりました。現在は山奥の存在を知られていない小さな寺でございますが、更に発展させ、この歴史ある法泉寺を後世に残すべく精進して参ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
住職拝

行学院日朝上人について

身延山第11世行学院日朝上人が、地方伝道に力を入れ始め、初めての成果と言われている、開創(初めて建てた)された一番古い由緒ある日蓮宗寺院です。その時わずか31歳の若さでした。
▶身延山久遠寺第11世法主時代の偉業
日朝上人は41才で久遠寺の法主に就任し多くの実績を残しました。
 ①宗門の統一  ②学僧教育の確立 ③身延山の整備拡張
 ④500巻に及ぶ著述 ⑤関東一円の40ケ寺の新寺建立事業 等々
爾来、日朝上人を「宗門中興の祖」と仰ぎ、讃えて参りました。
現在は、 眼病平癒の神様、学業成就の神様として法泉寺にて祀られています。

法泉寺の守護神

見どころ

法泉寺には江戸時代のものと考えられる大変古い《七面大明神》が祀られています。
七面大菩薩(しちめんだいぼさつ)は七面天女とも呼ばれ日蓮宗において法華経を守護するとされる重要な女神様です。 七面天女は日蓮宗総本山である身延山久遠寺の守護神として信仰されています。
その七面様が法泉寺で祀られて居る事実から、当時の地域の日蓮宗信者たちが身延山まで参拝は徒歩でお参りするにはあまりに遠く、叶わないため、法泉寺に七面様をお祀りし、寺の背面に位置する山(丹沢山系)を七面山に見立て、法泉寺に参拝を繰り返していたと伝えられています。
 

比々多聖観音

様々な姿に変わり助けて下さる菩薩様

大黒福授尊天

財福・商売に御利益の神様

鬼形鬼子母尊神

法華経守護の善神①

子安鬼子母神・十羅刹女

法華経守護の善神②

七面大菩薩

身延山の七面山に鎮座する神様

本門 喜徳稲荷尊天

法泉寺のお稲荷さん

住職紹介

竹内 光照

 
 
 平成24年2月に法泉寺第34世中根上人がご遷化され、無住職の時期を挟み、後にご縁を頂き住職として迎えられました。現代に至るまでの道のりはお寺を支える檀家の皆様と、歴代住職が努力を重ねてきたからこそ今の法泉寺があるものと思います。
 日朝上人の「行学二道」(修行と学問)の志や先師の積み重ねてきた精神を引き継ぎ、ここ法泉寺で努めて参ります。
 住職拝

交通情報

アクセス

▶法泉寺迄の交通手段
  法泉寺は丹沢山系の伊勢原より海抜100mの場所に位置しています。
  小田急線「伊勢原駅」からのバスで30分、通勤時間帯の1時間に1回ある程度です。
  またタクシーでは15分かかります。公共交通機関で来られる際は、行き帰りの
  乗り物の時刻表を調べてから来られる事をお勧めします。
【神奈中バス】
【伊16のバス】
   伊勢原駅北口より約30分
【栗原バス停】より約10分
  ※バス停からは上り坂を直進

▶行き【伊勢原-栗原バス】   時刻表
▶帰り【栗原-伊勢原バス】   時刻表 

【タクシー】
【伊勢原駅北口タクシー乗り場】約10分
 ※「三ノ宮 法泉寺」と伝えて下さい
    伊勢原交通  0120-818-889
    相模中央交通 0120-621-881
    神奈中ハイヤー  0463-95-0050

Instagram

インスタグラム

メディア掲載

テレビ・ラジオ・雑誌他

●令和5年7月29日
 TVK「あっぱれ神奈川大行進」出演

pxl_20230722_012027642_20230722204954147.jpg 1689992230897.jpg img_1769.jpg img_1771.jpg pxl_20230722_012301238.portrait.jpg pxl_20230722_012925254.jpg pxl_20230722_012247000.portrait.jpg img_1776.jpg

●令和5年6月28日 
ケーブルテレビJ:COM 生中継

pxl_20230628_060506908.jpg pxl_20230628_060453257.jpg pxl_20230628_034628221.jpg pxl_20230628_034848523.portrait.original.jpg pxl_20230628_034719689.portrait.original.jpg pxl_20230628_042443315.jpg pxl_20230628_042443315.jpg pxl_20230628_042408691.jpg pxl_20230628_045904320.jpg pxl_20230628_034734989.portrait.original.jpg pxl_20230628_034414572.portrait.jpg pxl_20230628_061303316.jpg pxl_20230628_042721720.jpg

●令和5年6月2日 
神奈川新聞朝刊に
掲載

pxl_20230609_025123897.jpg pxl_20230609_025111551.jpg

●令和4年7月14日 
FMカオン
(海老名FM放送)出演

pxl_20220714_045923877.mp.jpg pxl_20220714_050646140.jpg

●令和3年7月 
日帰り大人の小さな旅
寺社めぐり掲載

img20210908121154.jpg img20230616225742120887.jpg