ご朱印(御首題)


▶ご朱印(御首題)とは…

信仰・参拝・納経の証として参拝者からの求めに応じて授与するものです
 日蓮宗ではお題目「南無妙法蓮華経」を書くことから御朱印ではなく「御首題 ごしゅだい」と呼びます。
御題目をお書きする帳面を「御首題帳」といいます。
御朱印、御首題をお求めの方は、御首題帳または御朱印帳をお持ちください。
 法泉寺では、通常の御朱印・御首題、法泉寺の守護神オリジナル判子の御首題、季節の草花の御朱印・御首題等をご用意しています。
(御朱印書入れの志納金は御朱印の対価ではありません。お布施として御本尊様にお納め下さい。)
 
御守りや御札と同じです
ご朱印、御首題は、その神社やお寺の名称や、お祀りしている神様仏様のお名前を書入れ、「ご本尊の分身」をお分かちするものです。墨の黒と朱印の赤で魔除けの意味もあります。
 法泉寺では帳面に神様の魂入れのご祈祷を行います。法泉寺の御朱印帳・御首題帳を持ち、寺社参拝いただく際には帳面自体が御守りとなる意味もございます。お受けになったご朱印、御首題、御首題帳は仏壇にお供えしたり、箱にしまって大切に保管しましょう。
 最終的には御守り、御札と同じく帳面をお寺にお納めいただきお焚き上げされるか、中にはお棺に一緒に入れる方もいらっしゃいます。
 

《郵送での御朱印授与をご希望の方》

法泉寺では、お体の不自由な方、ご高齢ためご参拝が難しい方のために、オンライン授与所を開設いたしました。
・送料、振込手数料等のご負担をお願い致します。
・法改正により翌日配送、土日配送が廃止となりましたため、到着までお時間がかかる場合がございます。
・法務等で発送が遅れる場合がございます。
 

《ご参拝での御朱印授与をご希望の方》

対応日はホームページ対応日カレンダーをご確認下さい。
対応時間 午前10時~12時 午後13時~15時
・対応日は住職が面前でお書き入れいたします。
・混雑具合でお待ち頂く場合がございます。
 場合によって、帳面をお預かりし後日郵送でお返しすることも可能です。
・予告無く変更、中止となる場合もございます。

R5 夏の御首題

直書き・書き置きございます

★9月は直書きお休みいたします。
〇今年の夏の御首題は、涼を感じていただけるデザインを意識してお作りいたしました 御朱印対応日には、面前で直接帳面にお書き入れしております。
また、ご遠方の方にはオンライン授与所にて受付のうえ、帳面をお送り頂き直書きもいたします。
 
〇法泉寺再興活動の一環として、オリジナル御朱印帳、御首題帳を作成いたしました。お寺再興に協賛いただき帳面をお求めいただきました方にのみお書き入れする特別御首題をご用意しております。
法泉寺オリジナル帳面詳細
 
〇また、令和5年からは「御刻印」がスタートしましたので、バイカー様の記念御朱印もご用意。
御刻印バイク御朱印詳細
 
〇さらに、相模一筆龍の龍朋先生とのご縁より、コラボ御朱印の書入れも承ります。
一筆龍コラボ詳細
 
〇夏の切り絵御朱印スタート!!
 
 
 
 
 
 
  
 
 

 

法泉寺 夏の切り絵御朱印

切り絵御朱印(夏)完成!!
 
「比々多聖観音(夏 天の川)」

■法泉寺の観音様《比々多聖観音》

一面二臂いちめんにひ(顔が1つで腕が2本)で人間の姿に一番近い観音様です。「観音菩薩」「観世音菩薩」とも言います。
人々を、常に(観)てくださっており、救いの声(音)があれば瞬く間に救済する、ということから「観音」と名付けられたと言われています。
苦しんでいるものを救うときには、相手に応じて、千手観音や十一面観音など様々な姿に変化し救いの手を差し伸べて下さいます。
観音様は、生きとし生きるもの全てにふりむけられる広大無辺なる慈悲の菩薩様です。

■切り絵御朱印のこだわり

1.プロの切り絵作家様に、法泉寺の 「比々多聖観音」様のお姿を切り絵で再現いただきました。
 
2. 住職の染筆 慈眼視衆生 福聚海無量
いつくしみの眼(慈眼)をもって人々(衆生)をみそなわし、幸せ(福)の集まること海のごとく無量である 【観音経より】
 
3.縁起の良い兆しである吉瑞の紫雲の中に、夏の夜空の満点の星、天の川と法泉寺の観音様のデザインです。 皆様に福が集まるよう祈願、祈祷いたしました切り絵御朱印です。
 
4.下に 色紙を重ね、更に星 を1枚1枚手で貼ることで立体感を出した切り絵御朱印。切り絵の下に色紙を重ね、また上から星を貼ることで、紙を1枚カットしただけではない、カラフルで奥行きのある切り絵御朱印が完成いたしました。
 
5.切り絵に重ねる 下紙の色を選べます。
重ねる色によりイメージが全く変わります。
(※参拝の方のみ)
 
6. 『漆黒の比々多聖観音 限定特別御首題』  
こちらは、住職が御題目「南無妙法蓮華経」を銀墨(または金墨)でお書き入れいたしました 『切り絵御首題』です(水色の切り絵は御題目は書いておりませんので`「切り絵御朱印」です。
 
※書き入れる文字や星の数、レイアウトは一つ一つ手作業のため見本と変わる場合がございます。
※限定100枚
9月末までのみ頒布。在庫なくなり次第終了です。
 
※お寺、神社の検索サイト『ホトカミ』特典!https://hotokami.jp/
「ホトカミ応援ユーザー様」は、御参拝時に、デジタル会員証をご提示下さい。
切り絵御朱印の、切り絵に貼る★をご自身でお選び頂くことが出来ます。
自分だけの、オリジナル切り絵御朱印をお作りいただく事が出来ます。
 
 
 
■切り絵作家の紹介
 
切絵作家の虹囲なな様とのご縁は、画像の「如意輪観音さま」を偶然拝見したことから始まりました。慈悲心の感じられる作品であり、法泉寺の初の「切り絵御朱印」は是非、虹囲様にお願いしたく、作成をお願いしましたとことろ快く引き受けて頂きました。
先生は他にも生き物や星空の作品の制作を多く手がけています。
詳しくは下記リンクでご覧下さい。
 https://nijima.me/

 
 
■感謝

法泉寺初めての試みである『切り絵御朱印』作成にあたり、そのデザインを快くお引き受けいただきました切り絵作家の 《虹囲なな先生》素敵な作品をありがとうございました。裏も表も、どんな紙を重ねても、癒やされる素敵な切り絵御朱印となりました。
 
また今回、先生の切り絵デザインをカット、御朱印作成をお手伝いいただきました 《株式会社第一印刷所 担当K様 及び 作成スタッフの皆様》
お忙しいなか切り絵作成に御尽力頂きましたこと、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
                         
法泉寺

注意

龍各種、比々多聖観音、日蓮聖人等、住職妻のイラスト御首題等、住職妻のイラスト御首題は法泉寺オリジナル帳面(見開きサイズの帳面)にのみ書き入れいたします (現在 受付休止中)
 
 
 
 
毎日たくさんの御首題をお書き入れしております。
一冊一冊、一言一句、集中して気を入れお書き入れしておりますがやはり疲労がございます。あってはならない事ですが書き損じなど万が一の可能性もございます。その際はすぐにご連絡させていただき、誠心誠意対応させて頂きます。
御首題帳を万が一でも汚されるのは困るという方は、大変恐縮ですがお申し込みをお控え下さいますようお願い申し上げます。
 
 
志納金について
・お納めいただいた志納金につきましては、法泉寺再興のため、本堂床修復(約1000万)、本堂裏崖の擁壁(約2000万~)他、法泉寺再興のための資金に全額充てさせて頂きます。
・ご参拝の上でお書き入れする場合と、オンライン授与所にて往復郵送でお書き入れする場合とでは、金額に若干の差を付けさせて頂いています。