▶法泉寺で「書写行」しましょう
※現在、午前午後共にお休み中です
《午前の部》 写経・祈祷会
法話、写経法華経の説明、瞑想、写経。最後に皆様の願いが成就するよう御祈祷させて頂きます。
【日時】
毎月 第2土曜日 10時~(約2時間)
【場 所】法泉寺 客殿(駐車場あり)
【祈祷・納経料】2000円
【持ち物】飲み物・マスク・お念珠(持っている方のみ)
書き慣れた筆やペンなど(持っている方のみ)
【予約方法】完全予約制
①ネットで予約
下記予約カレンダーにてご予約ください。
②お寺に電話 法泉寺(0463-73-7355)
※法務中、来客中は電話に出られない場合もございます。
【キャンセル】
ご予約のキャンセルは前日までに予約カレンダーにてキャンセル、もしくは下記へ電話・メールでご連絡ください。キャンセル料はかかりません
《午後の部》 自由写経時間
時間中出入り自由。好きな時に来て、好きな時に退室できる時間です。

【日時】
毎月 第2土曜日 13時~(16時退室)
※法務により、中止になる場合があります。前日に必ずホームページのご確認をお願い致します。
【写経用紙・納経料】500円
【持ち物】飲み物・マスク・お念珠(持っている方のみ)
書き慣れた筆やペンなど(持っている方のみ)
【予約方法】予約不要
※御朱印帳、御首題帳をご持参の方は、写経中に御首題を一体お書き入れ致します。人数の多い時はお預かりし、後日郵便にてお返しいたします。

【ご一読ください】
■手ぶらでご参加下さい
筆ペン、書道具は一式備えております。使い慣れた筆をお持ちの方はご持参ください。筆ペンをお試しいただき、その場で購入いただくこともできます(500円)。お子様用に鉛筆もご用意しています。
■用紙に薄く印刷されている文字をなぞります
どなたでも簡単にお写経できます。仏様の塗り絵もございます。
■写経をする部屋は、椅子の下に足を入れる正座椅子とテーブルになります。
■時間内に終わらなかった場合、ご自宅で続きをお書きください。
別日にご来山の際、法泉寺に納経するか、又はお近くの日蓮宗寺院に問い合わせのうえ納経ください。
■冷暖房の効いた客殿で行いますが、飲み物ご持参のうえ、水分補給をこまめに行ってください。境内に自動販売機もございます。
■どなたでもご参加頂けます。宗派は問いませんが、法泉寺は日蓮宗寺院につき、「法華経」の写経になります。
■納経された写経用紙は法泉寺御宝前にお納めし、永代供養されます。
■自宅で写経が出来るセットもご用意しています。
〇初めて写経をする方へ
法泉寺の写経会は、大人も子供も、年齢、性別、国籍、立場も関係なく、どなたでもご参加頂けます。
1度体験したかった、癒やしを求めて居る方、ご家族の病気平癒のご祈願、合格祈願、亡くなったご家族、ペットの供養、いろいろな理由で写経にいらっしゃいます。
写経は上手に書く為の教室ではありません。文字の上手い下手は関係ありません。書き写すお経の文字は一文字一文字が仏様です。
大切に思いを乗せて書写された、皆様の願いを乗せた写経用紙は法泉寺住職がその場でご祈祷し、本堂にて永代に渡り供養されます。
まずは、気軽にご参加下さい
【写経の効能】
①心が落ち着く
一字一字、集中して丁寧に書き写していくことで、雑念が払われ、心が落ち着いてきます。イライラしていたり、気持ちがざわついている時こそ、写経をお勧めいたします。
自分が何にイライラしていたのか、自身を俯瞰できます。
一字一字、集中して丁寧に書き写していくことで、雑念が払われ、心が落ち着いてきます。イライラしていたり、気持ちがざわついている時こそ、写経をお勧めいたします。
自分が何にイライラしていたのか、自身を俯瞰できます。
②脳が活性化する
最近はPCやスマホばかりで、文字を手書きする機会がすっかりなくなりました。記憶力の衰え、忘れっぽくなった等、弊害も出てきています。
手書きで文字を書く行為は、脳の前頭葉の活発化が期待できるという研究結果は数多くあります。写経は認知症予防などの「脳トレ」として大変効果的です。
③字がきれいになる
写経のお手本は、美しい字で書かれています。お手本を繰り返しなぞることで「とめ・はね・はらい」、全体のバランスなどが自然に身につきます。
とはいえ、写経は「上手に書く」ものではありません。心をこめて一文字を丁寧に書写することが大切です。
写経のお手本は、美しい字で書かれています。お手本を繰り返しなぞることで「とめ・はね・はらい」、全体のバランスなどが自然に身につきます。
とはいえ、写経は「上手に書く」ものではありません。心をこめて一文字を丁寧に書写することが大切です。
※法泉寺人間学校では先生に出向いていただき、子供から大人まで、書き方、書道教室も開催しています。いきなり写経はハードルが高い…という方は、ぜひ生涯学習のひとつとして、寺で行う書き方・書道教室をお勧めいたします。