トルコ地震支援

トルコ南東部地震被災者100人支援プロジェクト 

  ★2/25現在100人達成!!!
ありがとうございました!
 
 
105名様から義援金をお預かりいたしました。
 
義援金合計 155145円 
(オンライン授与所システム手数料2.9%を引いた残高)
 
2月27日 トルコ大使館あて送金致しましたことをご報告させて頂きます。
 
 
多くの皆様からのご支援をお預かりするなかで、メッセージを添えて下さった方も多く、大変励まされました。
ここに一部掲載させて頂きます。ありがとうございました。
 

【支援者様からのメッセージ一部抜粋】
 

微力ながら協賛します
 
参拝に伺ってもいないのに、御朱印を拝受することに恐縮です。
ですがこのような形でトルコ地震支援に協力出来たらと思いました。
お納めくださいますようよろしくお願いいたします。
 
よろしくお願いします。
 
インスタにて拝見いたしました。支援のお気持ちに強く賛同し、微力ながら協力させていただきます。
 
微力ですが少しでも助けになれば幸いです!
 
よろしくお願いいたします。
 
世界の恒久的な平和が訪れることを願ってご賛同させて頂きたいと思います。
 
少しでもトルコのために出来ることを続けたいと思います。
 
支援させて頂きます。
 
たくさんの方の支援が集まりますことをお祈りしています。
 
復興の輪が広がりますように
 

 

『トルコに100人の支援を届けよう!!』
 
2月6日未明、トルコ南東部においてマグニチュード7.8の大きな地震が発生しました。
報道によると広範囲で建物が倒壊し3万人を超える死傷者が確認されました。阪神淡路大震災の20倍のエネルギーに相当するとみられ、東日本大震災以来の甚大な被害となりました。現地では現在も余震が続いているなか、懸命な救助活動が続いています。
 
日本政府を始め、様々な団体が緊急支援を開始し、募金サイトを立ち上げました。
法泉寺も微力ながら『トルコ南東部地震被災者支援プロジェクト』を発足し
支援の輪を広げるお手伝いさせていただくことといたしました。
初めての試みのため、行き届かない事もあろうかと存じますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
                    

トルコ支援御首題 支援ステッカー 授与開始

【目標 100枚】

 
書き置き御朱印のみになります。
デザインが若干変更になる場合もあります。
 
★ご参拝頂く場合
午前中、受付しています。
(義援金のみお預かりすることは可能です)
 
★郵送扱い 
こちらからお申し込みください 法泉寺オンライン授与所  
送料はご負担お願いいたします。(スマートレター180円)
決済手数料等諸経費を差し引いた額を義援金とさせて頂きます
 
★授与期間  二月末で1度締め切らせて頂きます
 
★発送時期
作成、発送作業は高校生ボランティアになります。学業に差し障りのないように週末にまとめて作業致します。そのため、お申し込みからお時間がかかる場合があります。予めご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
      
★支援先
義援金はまとめて中日トルコ共和国大使館宛にお送りいたします。
 
直接こちらにお振り込み頂くことも可能です。
 

トルコ支援のロゴをつくりました

トルコ地震の報道番組を見ていた住職妻が突然思い立ち、その晩に夜鍋して作ったロゴがこちらです。
 
 
トルコの国旗と、仏教の象徴としての蓮の花を、1つの丸の中に納めることで、
私達は、トルコの皆様と同じ気持ちであることを表しました。
 
日本国旗「日の丸・太陽」と、トルコ国旗の「月と星」。
これらは仏教における天部「 日天 にってん」「 月天  がってん」「 明星天  みょうじょうてん」の 『三光天子 さんこうてんじ』を表します。
このロゴを以て地震支援の旗印とさせて頂きます。
 
このロゴを多くの皆様の目に止まるよう、投稿拡散し、トルコ支援の機運をより高め、支援の輪を広げる一助となれば、と考えています。
 
【使い方】
 
★こちらのロゴの画像をスクリーンショットしていただき、皆様のSNSやブログ等でご紹介ください。
多くの方の目にとまることで、普段支援を意識していない方も、少しでもトルコの震災に興味を持って頂くきっかけになるかもしれません。
認知を広める活動も、支援の1つと考えています。
法泉寺で、支援御首題による募金活動をしていることを、合わせて伝えた頂いても構いませんし、伝えなくても構いません。
 
 
★こちらは私どもが作成しましたので、著作権フリーです。
ご希望の方は、 メールにてご連絡いただきましたら、イラストレーターの AI形式、PDF形式にてデータを提供致します。
自由にアレンジ、編集いただいて構いません。個人の方も、団体の方、他宗派のお寺、神社様も、アレンジしたり、寺院名を変更するなどして、自由に使っていただきたいと考えています。
トルコ支援活動のためのロゴであることが分かりづらい、または全く別の活動を思わせるようなアレンジはお控えください。