new 法泉寺の御刻印(4月29日スタート)




「御刻印」を始めました。

【場所】法泉寺客殿 ※駐車場あり
NEW! 11/11~ 御刻印2周年記念 限定御刻印守り(赤)授与開始
※7/16~ 刻印機を室内(客殿内)に設置しました。
※ホームページトップに対応日カレンダーを掲載いたしました。(対応日以外でも在宅であれば対応いたします)
※ステッカーは寺族の在宅時のみお渡しとなります。(千社札ステッカー 100円)
※急な法務等により予告無く延期、中止となる場合があります。
直前にホームページ、SNSにて最新のスケジュールをご確認下さい。
▶御刻印とは、寺院や神社に参拝した証として、御朱印と同様に、その寺社だけで打つことが出来る「印」のことを 『御刻印』と言います。
▶『御刻印』を打つには、御朱印帳にあたる御刻印用の革製バンドタイプのお守り
『御刻印守り(ごこくいんまもり)』を使います。
▶御朱印と違い、自分自身でそれぞれの寺社にある専用刻印機で御刻印を打刻します。『
御刻印守り』は上下で止めることができるので、腕にまいたり、鞄やバイク、車のハンドルに巻く事が出来る交通安全のお守りになります。
参拝する順番、ツーリングのスケジュールにより、自分のオリジナル御守りをお作りいただくことになります。
▶現在、全国各地のオートバイのライダーに広く浸透し始めており、御刻印を集め寺社仏閣を巡るツーリング旅を
『疾風巡拝』といいます。SNSの投稿から、オートバイのライダーではない
御朱印巡りの方や、
キャンプ好きの方、
自転車の方、
車で寺社巡拝の方にまで、多種多様な方々に広まりを見せはじめ、同時に全国で御刻印を始める寺社仏閣も急速に増えてきています。
▶御刻印スタート記念御朱印の書入れも行っています。
御朱印帳、御首題帳をお持ち下さい。
▶各地方ごとに限定巡拝ラリーや、月間オートバイ様とのコラボによる御刻印ラリーミーティング、限定刻印や、限定カラーの御刻印守り、楽しいイベントや記念品など盛りだくさんです。ぜひ万障お繰り合わせの上、皆様イベントにご参加いただき、御刻印、疾風巡拝 そしてお寺や神社を盛り上げていただけると幸いでございます。
それが、いま廃れつつある日本全国の寺社再興に繋がり、日本の歴史的財産である寺社を次代に残すことに繋がります。ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
(※2030年問題 3人に1人が65歳以上の高齢社会になる日本では、お寺は10000~20000万ケ寺、次々に消滅すると言われています。)
法泉寺



●疾風巡拝《裏》プロジェクト●(御刻印運営公認)
長久寺あて革全国疾風巡拝の旅!!
R5/7/24スタート
《進め方》
①疾風巡拝で各寺社を参拝(長久寺あて革を持って行く)
②御刻印 千社札ステッカーを頂く、(場所によって購入)裏に参拝日を記入し袋に入れる
③写真を撮り、SNSに投稿
(ハッシュダグ 長久寺あて革全国疾風巡拝の旅)
④次の疾風巡拝バイカー様に引き継ぐ または、寺社関係者に預ける。誰もいなければ、刻印機そばにそっと置いておく。
※最後に長久寺様に返却することが目的です。
すぐに返却できても、それはそれで面白いのでアリです。
コンプリートを目標としていますが、目的ではありません。
※袋には参拝の証拠として千社札ステッカーを入れていただきたいのですが、在庫が無かったり、寺社寺社都合も様々ですので、入れなくても構いません。
※袋には千社札ステッカー以外の記念のものを入れても構いません。
最後、長久寺様にどんなものが詰まった袋が届くのかもまた楽しみです。
※様々な道中、途切れることもあるでしょうが、それも仕方ないことです。それまでの疾風巡拝道中の楽しみの1つとしていただきたい。
〇些細なご縁(忘れ物?)から始まったプロジェクトです。御刻印対応寺社関係者様、疾風巡拝参加者様、皆様が少しでも楽しんでいただけたら幸いです。
〇御刻印(疾風巡拝)の始め方〇
詳しくは「御刻印(疾風巡拝プロジェクト)公式ホームページ」(準備中)をご確認下さい。
① 御刻印対応寺社の対応日を確認
→ 本業である法務が最優先です。寺院は特に急な法務もあります。お盆、お彼岸の休日は法要を行います。お参り予定日の直前に必ず各寺社のSNSやホームページをご覧頂く、また電話やメールなどでお問い合わせいただき、御刻印の対応可否の最新の情報をご確認のうえお出かけ下さい。
② 寺社に出向き本殿、各お堂にお参りする
→ 各寺社には数百年も昔からお祀りしている神様、仏様がいらっしゃいます。何よりも一番にご挨拶のため手を合わせお参りしましょう。
→ 対応寺社は、神社もあれば寺院もあり、宗派も様々、お祀りしている神仏もそれぞれ違います。どういった神仏がお祀りされているのか、また、お参りの作法等、現地で直接確認する事をお勧めいたします。
③ 『御刻印守 ーごこくいんまもりー』を拝受
→ 御刻印対応寺社に、直接参拝された方にのみ授与されています。形は革製のバンドで通常の御守りとは異なりますが、各寺社にて御祈祷され祝詞があげられ、神仏の魂入れがされている正式な御守りです。常に身につけ大切してください。
→
『3500縁~』(全国一律)のお布施をお納め下さい。
※大変人気のある御守りのため、在庫が切れている寺社が多いです。
できるだけ早めに準備しましょう。
④ 『御刻印』を刻む
→ 各対応寺社には、参拝の証しである御刻印を刻むことができる『刻印機』が設置されています。 御刻印は刻道守にのみ打刻出来るものです。
※セルフサービスになります。自分で刻印しましょう。
上手に刻印出来るときもあれば、薄くなってしまう事もありますが、それもその時の思い出です。
※私物の革製品等には打刻しないようにお願いいたします。
→
『300縁~』(全国一律)のお布施をお納めください。
⑤ 『千社札ステッカー』を拝受
→ 各寺社にて、御刻印、刻道守り、お札、御守り、ステッカー御守り等をお求めになられた方のみ、
「お一人1枚」授与される御刻印限定ステッカーです。
→ 各寺社にて授与方法は様々です。お布施の金額を設定されているところもあれば、無料で頒布されているところもあります。
(法泉寺は100円)在庫が常にあるわけではありません。出来るだけ多くの疾風巡拝ライダー様に等しくお受けいただけるよう、
「お一人1枚」そして、「お気持ちのお布施」を納めましょう。
▶お時間のある方は、各寺社にて身体健全、道中安全、等の御祈祷やお祓いをお勧めいたします。
疾風巡拝は、普段話をする機会のないご住職、神職様と直接会話ができるまたとない機会です。ご家族のこと、健康のこと、迷いがある方、なにか気にかかる事などございましたら気軽にご相談下さい。意外とそこでお奉りしている神仏に関係していることがございます。御刻印というきっかけですが神仏に導かれていることも考えられます。そして気がかりはお話いただき、法泉寺にスッキリ置いていっていただきまして、気持ち良く今後の疾風巡拝をお続けいただき、御刻印の成満を目指してください。
→ 御祈祷、ご祈願等ご希望の方は各寺社にお問い合わせください。
法泉寺でも御祈祷を受付ております。詳細は下記Eメールにてお問い合わせください。