top of page

おうちで写経

お寺の写経会に参加が難しい方は、自宅で書写行に励みましょう。全国からの郵送納経も承ります。
写経とは仏教の経典を筆で書き写すこと、仏教の修行として行われます。

主に、寺院で開催の「写経会」に出席し、ご自身やご家族の健康長寿、病気平癒といった【祈願】、または純粋に【精神統一】の手段として、写経をし、写経した用紙はそのまま仏様へ奉納することが一般的です。


現代は様々なもののコピーが簡単に出来ますが、お釈迦様の時代には紙に書いて保存することが難しかったために、言葉による相伝(口伝)がされていました。
やがて紙に書き置くことが出来るようになると、経典を出来るだけ遠くの様々な人に伝えるため書き写されたことが、写経の始まりです。

 

法華経には「受持・読・誦・解説・書写」という5種類の修行法(五種法師行)が、随所に説かれています。


・受持(じゅじ)…法華経を心に受けたもつこと
・読(どく)…経文を見て読むこと
・誦(じゅ)…経文を暗唱すること
・解説(げせつ)…経文を解釈して人に説くこと
・書写(しょしゃ)……写経すること

これら修行に励んだ人には、その功徳として「眼・耳・鼻・舌・身・意」といわれる六根が清浄になり、素晴らしい力が備わると説かれます。

真摯に書写行に励むことで功徳を積み、写経を寺院に納めすことで、仏様とご縁を結ぶこととなり、願いが叶いやすくなると言われています。

寺院で開催の写経会に参加することが難しい方は、ぜひご自宅で書写行という修行にチャレンジしてください。こちらのページで簡単に解説をさせていただきました。

ご質問等分からないことがございましたら、ご遠慮無く下記メールよりお問い合わせください。

書写行とは…

PXL_20230303_094751299_edited.png

経の準備

1 写経用紙の準備

便せんでも構いません。神仏に祈願し、寺院に奉納される方は、文房具店・書店、またはネットで正式な写経用紙をお求め頂く方が丁寧です。お手本を見ながら写経をしましょう。バランス良く用紙に収まるよう書き写すのは大変難しく、それが修行でもありますが、慣れないうちは、なぞり書きによる写経からスタートすると良いでしょう。

「法華経偈文」各A4用紙版の無料ダウンロードができます。
※ダウンロード出来ない方、プリントアウトが出来ない方はページの一番下《写経セットお申込欄》よりお申し込み下さい。写経用紙と説明書をお送り致します。 説明書では詳しい写経の方法をお伝えしております。(準備中) 

2 筆

写経は、書道ではありませんので、墨、筆が必要というわけではありません。昔はそれしか無かった、ということです。ボールペン、鉛筆、細いペン、筆ペン、何でも構いません。

多くの文字を書き写しますので、自分が書きやすく、疲れづらいものをお選びください。

大切なことは、今、自分が書き写しているその一文字に集中し、その一文字を大切にできるかどうかです。

呼吸法など作法もございますが、自宅で行う場合は紙とペンと見本が有れば十分です。

​正式な方法は、お寺で行う写経会に是非ご参加ください。

自宅で写経してみましょう

▶写経の心得

心を落ち着かせ、静かな場所で行いましょう。

写経は書道ではありません。
上手に書く必要も、上手に書こうと考える必要もありません。

【一文字一文字が仏の教えであり、仏様そのものです】

ただ心を込めて、一文字一文字を丁寧に書き写しましょう。
途中で休憩されても、何日かに分けても構いません。
ゆっくりと継続し、最後まで完成させることが大切です。
宗旨、宗派を問われることはありません。

▶書き間違えてしまっても… 

写経をしている時に字を間違えたり、行を飛ばしてしまったりすることは誰にもあります。願掛けなどで祈りながら真剣に書いている時ほどよく間違えるものです。間違いや上手に出来なくても、その行為そのものに功徳があり、その努力を仏様に奉納するという「徳」を積み上げて下さい。 

修正不可能な間違えの写経であっても全て残して起きましょう。無駄な間違いは有りません。一文字間違えた場合などは上からなぞっても結構ですが、訂正の仕方がございます。法泉寺で写経セットをお申込いただくと詳しく訂正方法を記載したものをお送り致しますのでご利用下さい。そして書き始めた写経は、最後まで完成させましょう。 

そもそも失敗はなく、それ自体もまた成功の一過程です。次へのステップと考え引き続き精進して下さい。

写経用紙と書道具
20170301-195936-1

▶写経を終えましたら…

「為」の下に願い事を書き、末尾に「也」と書いてください


◎ご供養されるとき
 為 □□家先祖代々霊位菩提 也
 為 □□家水子霊位菩提 也
 為 戒名または俗名(生前のお名前)霊位菩提 也


◎ご祈願されるとき

象となる方のお名前と祈願内容
 為 (出産される方)安産祈願 也
 為 (会社名)   商売繁盛 也
 為 (運転する方) 家内安全 也


ご祈願の為書(ためがき)には様々なものがあります。
ご自由にお書きになって構いません。

求児成就 良縁成就 道中安全 交通安全
身体安全 無病息災 除災招福 開運厄除
障礙退散 心願成就 事業繁栄 試験合格
入試合格 進学成就 学業成就 家運長久
息災延命 手術成功 傷病平癒 病気平癒


住所、氏名、写経した年月日を書き、筆をお収めください。
日付は写経を終えた日になります。

▶完成した写経は?
完成した写経は下記(一例)の方法で納めて下さい


◆箱・封筒に保管する

 丈夫な入れ物(厚手の紙箱・封筒・書類入れ・桐箱)などに入れて保管します。
※桐の箱は湿気や虫の被害から守ってくれます。

表には「写経」と書いて、完成する度にしまっておきます。


◆仏壇や祭壇に供える(お供えする)

亡きご先祖様のご供養する為の写経は、仏壇に供えて灯明と線香で合掌礼拝します。


◆寺院に奉納する(納経する)

受付を行っている寺院を調べ、お寺のルールをよく確認してから納めましょう
★法泉寺では、全国より郵送で納経を受付けております。
中には自分の修行の証しとして一緒にお棺に入れて、火葬される方もおられます。ご参考まで。

▶写経はお寺に納経しましょう

寺院では長い歴史と伝統の中で御本尊に対する祈りが続けられています。法泉寺はおよそ600年前、室町時代からになります。そういった寺院に修行の結果としての写経を納めることで、仏様とのご縁が出来、魂が浄化され、更にはご本尊様の力によって願いが叶いやすくなるといわれています。


寺院と言う場所は自らの徳を積むことが出来る大変重要な場所であり、そして寺院に対するお布施(奉納料、納経料)は功徳を積むためのものです。
願い事がある写経を寺院に奉納すれば、自分一人だけの修行の力では得られないような仏様の大きな力が頂けるのですから、歴史のある寺院または真剣に願いをかなえてくれるために毎日供養してくれる寺院に頼むことはとても意義あることと考えます。

写経の奉納を郵送で受付します

法泉寺では写経の奉納を全国から郵送で受付いたします


法泉寺の写経セットで無くても承ります。
皆様が真剣に「書写行」として一文字づつ積み重ねた功徳を御宝前に奉納し、皆様の祈願を読み上げ、心を込めて祈願・供養させて頂きます。


祈願が済みましたら「お焚き上げ」にて読経供養させて頂きます。


《注意》法泉寺は日蓮宗寺院です。写経は「法華経」をお納めください。
「般若心経」は真言宗、天台宗、禅宗で納経可能な寺院様を探しましょう。


①定形郵便での発送 

1、写経した用紙を法泉寺迄お送り下さい。
2、届きました写経用紙は、御宝前に納めます。
3、
納経料は任意です。お気持ちで現金書留にてお納めください。

4、法泉寺より、『納経の証』をお送り致します。
 
★発送先

【住所】〒259-1103 神奈川県伊勢原市三ノ宮2683番地
【電話】0463ー73ー7355
【宛名】法泉寺納経担当
 
尚、納経料は全額、法泉寺復興、崖崩れ災害対策に充てさせて頂きます。

PXL_20240304_084607434_edited.jpg
bottom of page